おはようございます、ゆかんぽです(^^)/
今回はDOLのお話ではなく、昨日行ってきたハーバリウム体験のお話。
ハーバリウムってなあに?ハーバリウム…簡単に言ってしまうと、
植物標本のことです。
最近は特殊な透明液の中に、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを入れて飾って楽しむアイテムとしても活躍。
その特殊な透明液の秘密が去年あたりに公開され、一気に広がったらしいよ!
すごいキレイなので、インスタ映えするのも要因だと思うわ。
行ってきたのは実家から車で10分の某お店。
ハーバリウムの材料
お好み焼きのソースの入れ物みたいなのが、
謎の特殊な透明液。お花はカスミソウ・アジサイ
(ピンクの花びら)・デージー
(丸っこいピンク)。あとは…
忘れた!wメモしときゃよかった
ビンは細長いものを使用。やっぱり初めてだとこの形が1番やりやすいのかも?
電球の形のビンとか結構人気あるみたい!
長いピンセットを使ってお花を入れていくよ(^^)/
アジサイの花びらをカスミソウに絡めるように入れていくといいみたい。でも結構難しい…。
1/3くらいお花を入れたら、透明液を入れていきます。透明液を入れる時は
ビンを斜めにして伝わせるように入れること。直で入れると透明液にお花が押されてしまうんだって。

途中の画像を撮り忘れ…。
作り方のコツは
・なるべく詰めないように。
・隙間がありすぎても浮いてくるので注意。
・正面を決めて入れていくとキレイ。カスミソウの枝なんかは、短めの方が見栄えがいいかもって思いました。
でも、あまり短いとバラバラになっちゃうのでいいとこでカットしないとね…。
「もっとお花入れたい!!」と欲を出した結果…ビンの入口周辺が混雑してしまったアタシ…。
DOLもそうだけど、
やっぱ欲を出すとダメね。中の水泡がだいぶなくなってきたら、蓋をして完成。
可愛い(*´ω`)アジサイの花びらは、だんだん透明になっていくそうなのでビンの口の混雑感は減ると思われます(´・ω・`)
この状態で1年以上楽しむことが出来るんだって。
日の当たる場所に置くと、より一層キレイなんだけどお花の色が薄くなってしまうそうです。
季節によって色の組み合わせを変えたりしても楽しいし、プレゼントにもいいかも。
今日教えてくださった先生のところでハーバリウムの資格が取れるそうなので、ガチでやろうかと思ってます。
こんな感じで、ゆかんぽの初ハーバリウム体験は終了。すごい楽しかった(*´ω`)
今回行ったお店はフラワーアレンジメントやポーセラーツ
(白磁器に転写紙とか貼ってテーブルウェア等を作る)の
ワークショップもやっているので機会があったら行ってみる予定です。
ちなみに今週は家の近所のカフェで
手作り石鹸を作ってくるよ!
なんかワークショップづいてるけど、たまたまだよ!w